さとうきび– category –
-
お砂糖を再利用し、米麹で発酵させる肥料作り
さとうきびを育むためには欠かせない肥料。わたしたちは毎年、米ぬかを中心とした植物性の肥料を自作しています。前回、さとうきびの搾りかすを自然に堆肥化していると... -
お酒とチーズの香りから始まる、さとうきび搾りかす(バガス)の行方
さとうきびの茎を搾ったあとの搾りかす、いわゆる「バガス」と呼ばれる残渣。紙の原料や燃料などに再利用されるなど、バイオマスとして注目される機会も多くなってきま... -
さとうきびの収穫風景
ただいま、収穫の真っ最中です。暑さが長引いたおかけで、例年より半月遅れてのスタートとなりました。今年のさとうきびですが、いまのところ上出来です! 夜明けまえ。... -
さとうきびの成長記録
恵みの梅雨でこのあたりから一気に成長 -
2024年9月20日現在、さとうきびの様子
早朝のさとうきび。 お昼まえのさとうきび。気温35度。空の色も葉っぱの色も鮮やかに変わりました。 雨が降らない8月とは一転して、9月はしばらく大雨続き。大雨が終わ... -
さとうきびの主な種類と、ブランド名の由来
植物としてのさとうきび さとうきびは砂糖の主要な原料として知られる植物で、イネ科のサトウキビ属 (Saccharum) に属します。 このサトウキビ属はさらに複数の種に分類... -
およそ1ヶ月ぶりの、ささやかながらも恵みの雨
タイトルの通り、梅雨明けから一ヶ月もの間、雨らしい雨が一切降りませんでしが、本日ようやく、しとしととやさしい雨が少しばかり降りました。ひとまずほっと一安心で... -
すぐに手を差し伸べるよりも、まずは信じて見守ってあげる
たとえ同じ条件下でさとうきびを育てたとしても、多かれ少なかれ、必ず生育差や個体差が生じます。周りと比較して同じように生育していないさとうきびを見ると、つい不... -
3mも成長するとは思えないほどスロースタートなさとうきび
さとうきびが大型な植物なのは広く知られていますが、いったいどのような過程を経て、どのくらいのスピードで成長するのかは、意外と知られていないかもしれません。最... -
さとうきびは、なぜスーパーの棚に並んでいないのか
さとうきびがスーパーで食用として売られていたら、購入するでしょうか。さとうきびの食べ方としては、皮をナイフでむいてかじるか、搾ってジュースとして味わうかのど... -
さとうきびを育むうえでの雑草との向き合いかた
農業をしているとどうしても避けては通れない雑草の管理。周囲を見渡してみると、草の管理方法も農家それぞれです。畑がおかれている環境や土の性質によって、草の生え... -
さとうきび6年目のシーズンが始まりました
あっという間に3月に突入。早くも6年目のシーズンが始まりました。今冬は暖冬ときいていたのですが、ここに来て気温がぐっと下がり、暖かな朝まであともう少しといった...
12