Articles– category –
-
メープルシロップ作りに消泡剤が使われている事実から思うこと
いまやすっかり定番の甘味料となったメープルシロップ。本場のカナダやアメリカからたくさんのメーカーのシロップが販売され、グレードもさまざまです。クセが少なく自... -
散らばっていた点と点がつながって、ようやく一本の線に
今日は3月10日、お砂糖の日です。さとうきびを育み、初めて加工して含蜜糖をつくってみてから早5年。今回は、加工を続ける中で、散らばっていたひとつひとつの事象が、5... -
お砂糖を再利用し、米麹で発酵させる肥料作り
さとうきびを育むためには欠かせない肥料。わたしたちは毎年、米ぬかを中心とした植物性の肥料を自作しています。前回、さとうきびの搾りかすを自然に堆肥化していると... -
お酒とチーズの香りから始まる、さとうきび搾りかす(バガス)の行方
さとうきびの茎を搾ったあとの搾りかす、いわゆる「バガス」と呼ばれる残渣。紙の原料や燃料などに再利用されるなど、バイオマスとして注目される機会も多くなってきま... -
さとうきびからお砂糖になる様子
さとうきびの茎は、葉っぱを剥ぐとロウやら土やら黒ずみやらで上部のように大変汚れています。わたしたちは、手間でもこれらを一本ずつ丁寧に磨いて下部の状態にしてい... -
さとうきびの収穫風景
ただいま、収穫の真っ最中です。暑さが長引いたおかけで、例年より半月遅れてのスタートとなりました。今年のさとうきびですが、いまのところ上出来です! 夜明けまえ。... -
さとうきびの成長記録
恵みの梅雨でこのあたりから一気に成長 -
さとうきびクリームに関する質問と回答をまとめてみました
1.さとうきびクリームについて 1.さとうきびクリームは、お砂糖ですか。 はい、さとうきびクリームはお砂糖の一種です。白砂糖や粗糖、きび砂糖などとは異なり、蜜を丸... -
貴重な高級品から日常の必需品へ、世界を変えたお砂糖の歴史
はじめに お砂糖は身近でありふれた存在です。お店に行けばいつでも手に入り、なくなって困ることもありません。加工食品にはたいていお砂糖が入っていると言っても過言... -
2024年9月20日現在、さとうきびの様子
早朝のさとうきび。 お昼まえのさとうきび。気温35度。空の色も葉っぱの色も鮮やかに変わりました。 雨が降らない8月とは一転して、9月はしばらく大雨続き。大雨が終わ... -
さとうきびの主な種類と、ブランド名の由来
植物としてのさとうきび さとうきびは砂糖の主要な原料として知られる植物で、イネ科のサトウキビ属 (Saccharum) に属します。 このサトウキビ属はさらに複数の種に分類... -
およそ1ヶ月ぶりの、ささやかながらも恵みの雨
タイトルの通り、梅雨明けから一ヶ月もの間、雨らしい雨が一切降りませんでしが、本日ようやく、しとしととやさしい雨が少しばかり降りました。ひとまずほっと一安心で...